2014年02月22日

さてさて もうですか・・・・

2月はニゲルと言いますが・・・・・


こんばんは
3月はサルだったけど 1月は・・・・・・イヌー??

もう1月は とっくに過ぎ去ってしまいました。

いぬるって 米子弁で 行ったという意味なのですが、結構しばらく
1月は いぬる?? じゃなかったと思うけど似たような・・・・・・・とちょっと真面目に考えてしまってから、大丈夫かしら私と思ってしまったきなしん院長です(正しくは「1月は行く」ですね by美穂先生)。

 皆様におかれましては、お元気でしたでしょうか?

アスリーの1月は例年と異なって、なぜか来院が混み合い、お待たせしてしまうことも多々ありました。2月は今のところ落ち着きましたので漸く?冬の季節の感じです。
一般的には動物病院の診察は、夏は混み合い、冬は割と空いています。季節によりなり易い病気とかも実際あるのですが、多くは飼い主さんの都合によります。ちょっとおかしい話でもあるんですけどね。待ち時間が少ないこの時期にこそ??健康診断など良いかもしれませんね。特に中高齢(7歳以上)のわんにゃんは、考えてみてください。

そしてちょっぴり時間的余裕の冬のあいだは、学会や勉強会も割合頻繁に行われます。
今年も横浜の学会にも行ってきました。ちょうど関東が大雪だったあの日です。

写真その1 内科学アカデミー1日目
天気晴れ

横浜1日目.jpg


幸いにも移動日に大雪がかぶらなかったので、あまり影響は受けず行って帰ることができました。昨年もこの時期に参加してきましたが、やはり学会参加は自分の知識の確認やアップデートには必須です。そのために休診を頂くことになってしまうのですが、ご理解をお願いいたします。そしてそして、先週は倉吉の元職場の勉強会にも顔を出してきました。やはり閉じこもっていてはダメ。井の中の蛙になります。常に、新しい情報に触れていかなければ、その1つの判断で命の明暗が分かれることもある仕事ですから、常に常にですね。頑張ります。

写真その2
土曜日 朝 雪が降り始める
雪の観覧車.jpg

写真その3
土曜日 夕方 大雪
40ウン年ぶりらしい 積雪27cm
横浜なのです。.jpg

写真その4
雪には関係なく 朝から夜までお勉強の図
内科学アカデミー.jpg

写真5、6、7
ちょこっとだけ横浜
パンダぱんだ.jpg
金の豚ちゃん.jpg
ビア.jpg



そして実は、告白です。いや白状です・・・・・。
1月にはウルトラマラソンにも開院以来初ですが、行ってきてしまいました。
開院前は、100キロマラソンでしたが、今はそんなに練習もできていなかったため、その半分の50キロにエントリー。


写真8 友達の旦那&トライアスロン仲間と(彼らは100キロエントリー)
ワイドー.jpg

写真9 完走しましたの図

ワイドー賞状.JPG



アスリーがアスリーである所以、決して治療のゴールを諦めない。そんな想いの再確認と、また宮古島に帰って来れて走れる感謝。
島の人への感謝。
そして日頃の周りの人たちや病院スタッフへの感謝の気持ち。
すべての人にありがとうと言える自分になるために・・・・・。
また来年、今度はまた100キロにエントリーしたい・・・・かも????

写真 10 沖縄ー宮古島間の上空にて
宙と雲と太陽を感じる
宙と雲の間.jpg
posted by きなしん at 18:58| Comment(0) | TrackBack(0) | 院長つれづれ
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。
※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。
この記事へのトラックバックURL
http://blog.sakura.ne.jp/tb/88108491
※ブログオーナーが承認したトラックバックのみ表示されます。

この記事へのトラックバック