2015年12月17日

イヌ・ネコ ペットのためのQ&Aが出版されました。


以前発売されていた 
イヌ・ネコ家庭動物の医学大百科 に続いて
イヌ・ネコ ペットのためのQ&A  が 出版されました。
本.jpg

本2.jpg
価格は2400円+税と 少し高価な本ですが 36人の獣医師が
飼い主さんからの質問に答える形式です。
目次.jpg

飼い主さんからだと素朴な疑問なのかもしれませんが、私たち獣医師からだとかなり 新鮮すぎる質問があったりして・・・・

私も分担執筆させていただいてますが、原稿を書きながら 分かりやすいように分りやすいように 誤解されないようにと 丁寧に書いたつもりです。
ちょっと 質問に答えながら ほう こんな質問が出るのねーと面白かったりして・・・

筆者一覧.jpg

飼い主さんは回答に 獣医師は質問に 動物看護師は質問と回答に注目するとオモシロイ本だと思いました。

アスリーの待合にもおいてますので 覗いてみてやってください。

http://pie.co.jp/search/detail.php?ID=4579
posted by きなしん at 10:40| Comment(0) | TrackBack(0) | 院長つれづれ

2014年02月22日

さてさて もうですか・・・・

2月はニゲルと言いますが・・・・・


こんばんは
3月はサルだったけど 1月は・・・・・・イヌー??

もう1月は とっくに過ぎ去ってしまいました。

いぬるって 米子弁で 行ったという意味なのですが、結構しばらく
1月は いぬる?? じゃなかったと思うけど似たような・・・・・・・とちょっと真面目に考えてしまってから、大丈夫かしら私と思ってしまったきなしん院長です(正しくは「1月は行く」ですね by美穂先生)。

 皆様におかれましては、お元気でしたでしょうか?

アスリーの1月は例年と異なって、なぜか来院が混み合い、お待たせしてしまうことも多々ありました。2月は今のところ落ち着きましたので漸く?冬の季節の感じです。
一般的には動物病院の診察は、夏は混み合い、冬は割と空いています。季節によりなり易い病気とかも実際あるのですが、多くは飼い主さんの都合によります。ちょっとおかしい話でもあるんですけどね。待ち時間が少ないこの時期にこそ??健康診断など良いかもしれませんね。特に中高齢(7歳以上)のわんにゃんは、考えてみてください。

そしてちょっぴり時間的余裕の冬のあいだは、学会や勉強会も割合頻繁に行われます。
今年も横浜の学会にも行ってきました。ちょうど関東が大雪だったあの日です。

写真その1 内科学アカデミー1日目
天気晴れ

横浜1日目.jpg


幸いにも移動日に大雪がかぶらなかったので、あまり影響は受けず行って帰ることができました。昨年もこの時期に参加してきましたが、やはり学会参加は自分の知識の確認やアップデートには必須です。そのために休診を頂くことになってしまうのですが、ご理解をお願いいたします。そしてそして、先週は倉吉の元職場の勉強会にも顔を出してきました。やはり閉じこもっていてはダメ。井の中の蛙になります。常に、新しい情報に触れていかなければ、その1つの判断で命の明暗が分かれることもある仕事ですから、常に常にですね。頑張ります。

写真その2
土曜日 朝 雪が降り始める
雪の観覧車.jpg

写真その3
土曜日 夕方 大雪
40ウン年ぶりらしい 積雪27cm
横浜なのです。.jpg

写真その4
雪には関係なく 朝から夜までお勉強の図
内科学アカデミー.jpg

写真5、6、7
ちょこっとだけ横浜
パンダぱんだ.jpg
金の豚ちゃん.jpg
ビア.jpg



そして実は、告白です。いや白状です・・・・・。
1月にはウルトラマラソンにも開院以来初ですが、行ってきてしまいました。
開院前は、100キロマラソンでしたが、今はそんなに練習もできていなかったため、その半分の50キロにエントリー。


写真8 友達の旦那&トライアスロン仲間と(彼らは100キロエントリー)
ワイドー.jpg

写真9 完走しましたの図

ワイドー賞状.JPG



アスリーがアスリーである所以、決して治療のゴールを諦めない。そんな想いの再確認と、また宮古島に帰って来れて走れる感謝。
島の人への感謝。
そして日頃の周りの人たちや病院スタッフへの感謝の気持ち。
すべての人にありがとうと言える自分になるために・・・・・。
また来年、今度はまた100キロにエントリーしたい・・・・かも????

写真 10 沖縄ー宮古島間の上空にて
宙と雲と太陽を感じる
宙と雲の間.jpg
posted by きなしん at 18:58| Comment(0) | TrackBack(0) | 院長つれづれ

2013年10月16日

じいさんとホンダ145クーペ 物は使いようなわけです。

今日は、冷たい雨
強力な台風が日本を縦断中のようです。どうか被害がもう出ませんよう。
皆様もお気を付けください。

こんな時にブログをアップしている私はのんきなもんだーと思ったりもしましたが、なかなかアップできないのでこの際しちゃいます。

先日、某ハンバーガー屋さんのドライブスルーにて アイドリングストップのつもりが、
しばし鉄の塊になってしまったきなしんカー(13歳)のお話。

最近サンデードライバーで、青空駐車で このあたり 風も強くて・・・・・・
洗車しないし、ボンネットも滅多に開けない・・・・・

あっちやこっちや 故障がきて つい数ヶ月前はエンジンの半分がお亡くなりになり、危うく信号待ちでそのままになりかけたこともありました。

今回の鉄の塊事件の原因は、典型的バッテリー上がり!!
しかもバッテリーをつなぐところの金具が長年の放置により腐食・・・・

はい 当たり前ーの結果でございました。

ドライブスルーですのでもちろん私のあとには 列ができ、しかも動かなーい。
結局 ムキムキした店員さんに うりゃーっっ!!と気合で押してもらい。超重ステの鉄の塊カーは 近くの駐車場に無事動かせました。ありがたや ありがたや



うーん と困り ここは 実家のじいさん(父)に相談
このような時だけ 頼ろうとする私ですが、じいさんは昔から一応車がいじれるはずなので、お願いしちゃいました。
揺れるハートこれも 使いよう揺れるハート?? 失礼ですね。ごめんなさい

結局 次の日でしたが 実家からやって来てくれまして エンジンを復活させていただきましたー。

いやいや 今回は 後で考えると恐ろしい。たまたま 病院の近くで駐車場も広いとこでバッテリー上がりだったから良いものの 出かけた先とか国道の真ん中とか そんなとこでなくてよかった。

日頃から ちゃんとケアしないとダメですね。
ちなみに私の車は 13年物で みんなから 古いねーって言われますが、うちのじいさんからは、手入れさえすれば車は何年でももつもんだ!!とよく言われとります。

ちなみに じいさんの車。
今は2台の車を使い分けておられますが、
1台はクラシックカー

はい これ

のりとしカー.JPG

ホンダ145クーペ よくわからないけど 水冷式??
私と同い年な車です。
じいさんが 若かりし頃 初めて購入した新車だそうな。

これに比べたら13年の私の車はまだまだひよっこですわなぁ
まあ 手入れをすれば 大丈夫ってことでしょう。

この車、じいさん曰く
わしの車は 日本で1台かもしれん。あったとしてもこんなに程度が良いのはわしのしかないっ!!

もし この車 見かけたら 100%うちのじいさんです。

じいさん自慢のクラシックカー 
手入れはいいけど部品取りもしてあるけど・・・・・ 高速乗るとかちょっと勇気がいるけど
なんとか 止まることなく走ってます。

それにしても じいさんと この車 顔も最近似てきたような・・・・
ホンダ145クーペ.JPG

この車 小さい頃から乗せてもらってますが、お歳はお歳なので、やはりいろんなとこに年輪が刻まれてきています。
私と同い年・・・・・
まあ 詳しい年齢はよしとして
私にもそりゃ いろいろ刻まれますわなぁ

ものは使いよう。手入れをきちんとして 大切に使えば 何年でも大丈夫???


車も 人間も 動物も まとめてではなく 日頃のケアをきちんとしていくように頑張りましょう。

はい 私も頑張ります。

posted by きなしん at 13:12| Comment(2) | TrackBack(0) | 院長つれづれ

2013年06月04日

今年もラベンダーが咲きました。

こんばんは
きなしん院長です。
最近梅雨というのに 天気が良くて、気持ちいいけど
これも異常気象・・・・と複雑な心境です。

アスリーは今年から太陽光発電を導入しておりますので、天気が良い日はほぼ100%太陽晴れのエネルギーで稼働しています。

とっても晴れな日は 屋根の上から バリバリ音がしてきそうな気もします。
雲の日や雨の日は まさにどよよーんです。

発電量がモニターでリアルタイムに数値化されて出てくるのですが、毎日見るのがちょっと楽しみ。

山陰は曇りや雨の日が多いので年間を通すとビミョーですが、これは地球への?明日への投資と思ってセッティングしました。

ちょっとでも 地球にやさしく 人間も共存していきたいものです。
そもそも人間がいること自体、いろいろと問題を引き起こしているのですが、実際今の時代に生まれてしまってきているわけで、何か1つでも 落ちてるごみを拾うことからでも していけたらと思っています。


あー 今日はこんなことをつぶやこうと思っていなかったのですが、フィラリア予防の追い込みの5月を終了することができ、病院前のラベンダーが今年もきれいに咲いたので 写真を載せてみたかっただけだったのです。

IMG_1658.JPG

ラベンダー 今日は思いっきり顔をうずめて 香りを楽しんだのですが

ふと 頭をよぎることが。。。。。

誰もおしっこしてないよなー
2回目は 気持ち ラベンダーの林の中の もっと中の方に 顔をうずめてみたのでした。


そしてもう一枚
同じラベンダーでも種類が違うと まったく違う印象です。

IMG_1665.JPG



posted by きなしん at 21:26| Comment(0) | TrackBack(0) | 院長つれづれ

2013年04月02日

桜はすでに 満開です。

こんばんは

桜の花は満開で、今日は肌寒い雨でした。
でも空気はちょっとやわらかで、春を感じる雨な日です。

本日 例年より遅くなりましたが、フィラリア予防のダイレクトメールを発送させていただきましたので、4月5月中に昨年までにフィラリア感染の有無を調べるために抗原検査(血液検査)に来院してください。

松江市の気温から換算すると、近年 6月から12月までの月一回の予防薬の投与でほぼ100%の予防ができます。しっかりと忘れずに予防薬を投与してくださいね。
なお、当院はしばらくは飲み薬のみでの予防とさせていただいています。ご了承ください。今年から再発売された注射剤での予防が気になる方は獣医師までご相談ください。


ノミダニ予防もしっかりしないと 犬猫には、一生治らない貧血の、バべシア症やヘモプラズマ症に感染してしまいます。また、同じダニから人に感染する 話題の”重症熱性血小板減少症候群”(国内で何例か人の死亡例が出ていましたよね)も、イヌネコについて来たダニからの感染の可能性もありますのでしっかりとわんにゃんを予防しましょう。
市販のお薬と、病院で取り扱っているお薬の成分は全く異なります。
お手頃価格のジェネリックも出ていますので、こちらのほうもお問い合わせください。


今回桜の写真はないのですが、病院の片隅でこんなものを発見しました。
一人見つけてやや興奮しましたが、スタッフにはあまり伝わっていなかったようです。

IMG_1501.JPG

ほら これってなんかすごくないですか?

白いです。
このタンポポ!!真っ黄色の西洋タンポポしか知らない私ですが、これってっ!!!

発見??

ところで日本タンポポってどんなのなのでしょう?
この白いタンポポ ご存じのかた 教えてくださーい。

はい 自分でも調べてみます。

ではでは 

今日は手短にと思ったのですが、どんなだったでしょうか。

もっとマメに 更新せねばです。頑張ります。



追伸  桜が散るのは 年々 儚さを感じます。
日本人が ほかの国の人と比べて
春に桜が気になるわけ・・・・・・

きっと別れと出会いの季節。
人生の節目の片隅に そっと映っているのが桜なんだろうなーと 毎年この時期思ったりします。


やや しんみり・・・・

では では

また

タンポポの件 どなたかご存知ではないですか??





posted by きなしん at 20:20| Comment(0) | TrackBack(0) | 院長つれづれ

2012年11月14日

紅葉万歳!!

こんにちは
きなしん院長です。
あっという間に、こんな時期になってしまいました。

暑かった夏からは冬が想像できないよーなどと思っていましたが、今は容易に想像できます。寒いです。

先日のお休みの日に、お弁当とコンロとコーヒーを持って大山へ行ってきました。

天気も良い日で紅葉もMAX!!

大山紅葉.jpg


大山は小さいころから、そばにあって当たり前の風景でしたが、一度故郷を離れて帰ってみると、そのありがたみをしみじみと感じることができます。

米子の実家からもむかし通った小中高の校舎からも 犬の散歩の時も。
ええ あんな時も・・・・・こんな時も・・・・・??
気づけば大山を見上げていた気がします。

東出雲の地も、病院の窓から大山がちょっぴり小さく見えます。
それでここがしっくりきた気もします。

リアル大山 やっぱり いつみても 何度行っても いいもんです。

大山冬景色.jpg

途中まで登って、ふと見上げると こんな図で

飛行機雲.jpg

ちなみに写真は大山からまっすぐ上る飛行機雲!!

なんだかとっても得した気分で 
外で食べるお弁当と その場で入れたコーヒーが最高な一日でした。


posted by きなしん at 13:03| Comment(2) | TrackBack(0) | 院長つれづれ

2012年09月18日

秋を感じる今日この頃

暑かった夏も終わってしまい、急に最近秋らしくなってきました。
秋の夜長は、なんだかいい感じです。
なぜかミルクティーなど 飲みたくなったりもしちゃうきなしんです。


日中はまだやや暑かったりもしますが、
病院の花壇もこんな感じに秋の花??
秋の病院.JPG


そしてそして
こんな住人も発見してしまいました。

どこにいるか 見えますか??

あれ?.JPG


いたーっ.JPG
じろりむかっ(怒り)


7月下旬ころに花壇で 何やら植えた覚えのない双葉が発芽し、キュウリかしら?
と思って育ててみたら


すいか.JPG




暑かった夏の名残り?

早く食べれないかしらと毎日眺めていますが、いつになることやら?


そういえば この間こんな写真が撮れました。
なんだか得した気分



sora.JPG



秋の夜長のたわいもないお話でしたー。





今宵はこれから 悩みの症例について調べることといたします。

ではではー。



posted by きなしん at 22:17| Comment(0) | TrackBack(0) | 院長つれづれ

2011年12月31日

2011年を振り返る・・個人編 長編

短編とともに書いていたら、超 長文になっていしまいました。

読んでて飽きるかもですが、私自身の日記としてアップします。

すいません。





今年は自分自身においても、変化がありました。
日記にもアップしてありますが、
大学時代から札幌での就職、北大病院研修医、そして倉吉倉吉動物医療センターへのJターン?と激動の私を支えてくれた にゃんこのきなこを8月に亡くし、私の中の一つの時代が終わりました。

もう一匹・・・・。
お気づきの方も数人いらっしゃったかもしれませんが、
うちの入院室の片隅のケージに寝たきりの柴犬が開院当初からいました。推定17歳の柴犬たろうです。
たろうはうちに来て6年、最後の2年間は介護生活でした。そんなたろちが、12月の20日に天に召されていきました。

最期1年半はほぼ寝たきりだったので、延命的な治療は避けようとは思っていましたが、朝昼晩夜中と体位交換や食餌のお世話、いま思えば、たろうには悪いけど、正直なところ、そんなに長く続くとは思ってもみなかったことが継続できた理由の一つかもしれません。

実際のところ、認知症のようになり、寝たきりで自分で水もご飯も介護なしで食べれないわんこは、私も自分で病院を開いていなければお世話は無理だったと思います。

勤務していたら、職場に連れて行くわけにもいかないし・・・・。


たろうは、気に入らないことがあったり、ウンチをしても診察が忙しくてしばらくそのままになっていたりするとワンワン鳴いて自己主張犬!!そんなたろちを、やはり放ってはおけませんでした。

通常の状態だと手をかけなけれすぐにでも亡くなってしまっておかしくない状態かもしれないけど、自分が頑張ればなんとかできるかもしれない状態・・・・。一日も休むことはできないけど。
この2年間は学会等私が不在時には実家にお世話を頼みはできたものの、実家のものもなかなか大変なので、私は数日しか家を空けたことはありませんでした。

本当にこのような状態で、ながらえて、たろちも苦しいのではないだろうか、私の自己満足なのか?と薬で楽にしてやることも相当考えましたが。
弱って口も動かないような状態でも、食べ物のにおいを嗅ぐとおなかがグーグーいったり(当たり前のようですが、本当になくなる数日前までそうでした。)して、最期まで生きることに貪欲なたろちを、自己満足といわれるかもしれないけど、最期までサポートしてあげるのが、飼い主としての責務なのかなあと思い、介護を続けました。

生かすも殺すも自分次第、できてしまう立場もなかなか大変でした。
どちらが良かったのか、結局最期まで答えは出ることなかったけど
ちょうど診察の合間に、呼吸がおかしくなっているのに気づいて、名前を呼んで手をさすりながら見送れたのがせめてもの救いです。

私なりの 結論としては、今回のようにとことんやったとしても、途中で本人の苦痛を取り除くといった意味で、安楽死にしても、どちらにしても、何かしら後悔が残ったと思います。

たろう 年賀.jpg

動物たちは
生きることに貪欲で、最期まであきらめてはいません。

そんな動物たちに、最善の治療ができるよう、アスリー動物病院も前進していかないといけませんね。


そして突然亡くなってしまったきなこと、2年間介護を行ったうえで看取れたたろうと、両極端でしたが、ともに過ごして得られた喜びと思い出と、そしていろいろな教訓とを大切にして、今後の私の人生と診察とに生かしていけたらなあと思っています。

私は、職業柄、動物の死に遭遇することは多いと思います。
でもその子その子にとって、それぞれの飼い主さんにとって、思いやりの心と、悲しみとともにその子との歴史が沢山たくさん詰まっています。

時にリスキーな症例の場合、死を過剰に恐れても逆効果のこともあるけど
やはり死に鈍感になってはいけない。

そう 思っています。




がんばれニッポン。がんばれ東北!!

私もがんばります。

etsuko.JPG


来年もきなしんともどもアスリー動物病院をよろしくお願いいたします。

よいお年をかわいい


posted by きなしん at 14:16| Comment(5) | TrackBack(0) | 院長つれづれ

2011年12月05日

悲しいこと うれしいこと

こんばんは
かれこれ2週間以上風邪?をひいているきなしん院長です。

風邪なんぞひいていると、いつもの健康のありがたさが身に沁みます。

風邪ひいてると おいしいはずのもの食べてもちっとも・・・・。

ビールも欲しくない。
コーヒー飲みたくない・・・・。

寝起きが悪い。


いいことなしですバッド(下向き矢印)


睡眠を十二分にとって、野菜と果物とたくさんとって

健康はやはり腸から??などと思い
某 快腸?作用が売りのヨーグルトを食べたりと

そりゃあもう 気を使ってみましたが、今だ打ち勝てず。

と言って今日は夜更かししてますけどね。
それがいけない?

足りないのは 愛情黒ハートですかねー



そうそう

今日はうれしいことがありました。

以前倉吉の病院に勤めていたのですが、その時の患者さん(飼い主さん)が、わざわざ訪ねてきてくれるというのです。

突然だったので、結局病院ではなく、途中の米子でお茶を飲みつつお話をしました。

もう私が倉吉の病院を辞めて3〜4年経つので、ちょうどそのころに亡くなってしまった子でした。

とってもお行儀が良くてきれいな毛並みの シベリアンハスキーのシーザーちゃん。

今日も写真を見せていただきましたが、本当にいい子でした。

飼い主さんもとっても大切にされていて、本当に家族の一員でした。

主に私が担当させていただいていて、色なことがありましたねー。

写真を見せていただきながら、思い出話に花が咲きました。

飼い主さんでもう一方、同じくアスリーを訪れてきてくださったり、皆生のトライアスロンの応援に来てくださったりしていた方もいらっしゃいました。
その子も当時シーザーちゃんと同じくらいのお年のハスキーのさくらちゃんという子だったのですが、もしかして シーザーちゃんと 兄弟だったかもしれないとか とか・・・・・・・。

3年も4年もたった今も、私のことを忘れずに、わざわざたくさんお土産を持ってきてくださったりと、すでに亡くなってしまったことは悲しいけれど

こういったことは、なんだかうれしくて
獣医冥利に尽きます。

そして のど飴と
野菜としんちゃん.jpg
新鮮なお野菜

米澤たい焼き店.jpg
懐かしの倉吉の米澤タイ焼き店の白いタイ焼き


これがまた うまいのです。しっぽの先まで 絶妙な味の餡がぎっしり何とも言えないもっちりした白皮。

ジーザーくんの診察の時にも時折お土産で頂いていた懐かしの味です。

やはりお土産もありがたいのですが、
そんな気持ちが一番うれしいです。

悲しいけど うれしい。

睡眠と栄養と 愛情??
これで私の風邪もすぐ治るに違いないですパンチ


あ あれ  今日も日記 長すぎー。

睡眠がまた欠如したらこりゃ 悪循環?
いけませんなー。


次回は 短編を目指します。

おやすみなさい眠い(睡眠)
posted by きなしん at 02:08| Comment(2) | TrackBack(0) | 院長つれづれ

2011年12月03日

最近のきなしん

しばらくご無沙汰でした。
院長のきなしんです。

大阪の学会から帰ってきてずっと・・・・・。
風邪をひいておりました。ひどいときは鼻もずびずびで声も変??かなりの鼻声で、飼い主さんもみなさん 一瞬 何があったかひとまず私の顔を覗き込まれてしまう次第でした?
なんだか この人 泣いているんじゃないか?と思われでもしたかもしれません。


かれこれひいてから10日は経ち、鼻水は落ち着いてますが、微熱と変声が長引いています。
開院以来初の病で、風邪は寝てなおすがモットーの私なので、栄養ドリンクを飲みつつ夜早く寝たり木曜午後も早々と寝ていました。しかし治らず・・・・。
何が足りないのだ?
栄養か?
若さか?

気合なのか??


自分が風邪だからと言って診察をお休みできるわけでもなく、マスクをつけての診察も飼い主さんやスタッフの迷惑にもなるので・・・・・・・・
妹に怒られつつ しぶしぶ?病院へ行ってみました。人間の病院へ。

人間の病院に行くとなんだかキョロキョロいろいろ見ちゃいます。
機械とか使ってる薬とか 人間と動物とおんなじですからねー。

ふむふむ ほほー 

抗生物質 総合感冒薬 解熱剤などいただいて帰りました。


その甲斐あって、完治まであと一息です。

みなさんもお気をつけください。




 さて、本当に日記をつけるが久々なので、ネタはたくさんあるのですが、ひとまず最近の伸之助のことから・・・・




しんちゃんこと伸之助はきなちいこと きなこの息子です。
きなちいを失ってから、しんちゃんは、その大きな目からは涙が出ないだけで、その悲しみようは大変なものでした。



きなちいの遺体と離れる時も、すごく不思議そうにおかあちゃんを嗅いでいました。

本当にいなくなってからは、
いつもは入らないような本棚の隙間に入ってしまい、一人で一日じっとしていることもありました。

きなちいのにおいがするものを、くんくんくんくん 熱心に嗅いでまた不思議そうにしているようでした。

きなちいが2歳の時の子供なので、生まれてこの方、きなちいかあちゃんと一時も離れて事がなかったしんちゃん。

頼りっぱなしでした。

きなしん.jpg



 しんちゃんときなちいは、たいていは病院の上にいて、下に降りると注射やいやなことをされるので、それまでは好き好んで降りてきませんでした。でもしんちゃんは一人になって一か月2か月たったくらいの頃からでしょうか、日中一人で待っているのがさみしいのか、ちょうどレジを閉めるころ、降りてくるのがいつの間にか日課になってしまいました。

掃除機の音がやむのを合図に、にゃーにゃか鳴き始めます。
2階のドアを開いてやると
一目散に受付まで降りてきて、病院内を一周して、スタッフの様子を観察、入院の子たちを観察、
ごみの置き場やトイレまでチェックしてレジ閉めの監視です。


最初はやる気満々です。
その1.JPG


しばらくすると
その2.JPG
やや飽きたのか?


ほっておくと
その3.JPG

椅子の上でうねうねし始めます。
不思議に椅子から落っこちそうで
いまだ落ちず・・・・・・。

その4.JPG
見えないものが見えているような?放心状態・・・・

その5.JPG
なんか変じゃないかい?

その顔・・・・
何か出っ放しですよ!!

待ちくたびれて 
しまい忘れる時もあるようです。

少しずつ 
きなしんもしんちゃんも
きなちいがいない日常をすごしています。





そんなこんなで もう12月、
あの大雪が降ってからもうすぐ1年になるのですね。

はやいなー。
(やや 遠い目)



今日は盛りだくさん書いちゃいました。

もっと小出しにしてまめにつけなきゃです。

ではでは

明日もがんばりましょう!!

posted by きなしん at 00:48| Comment(2) | TrackBack(0) | 院長つれづれ

2011年04月23日

集合注射なのです。

春になりました。

アスリーは今年になって 集合注射を担当することになりました。

写真は昨日の島根町の様子です。

わんこらわんこら たくさん打ってきました。


みんな元気なわんこがたくさんいましたよ。

街中を外れて 海のほうへ行くと さすがにわんこの数は減ってきて来ましたが、
分刻みのスケジュールで なかなか大変でした。

写真はわんこを待つの図

海のほうだったので こんな感じで待ってました。

集合注射.jpg

(もちろん 手前にうつっているのは 私ではありません。・・・・一応 にょばですけん)

ちょうど天気が良かったので、気持ちよかったのですが

何せ 5分とか 15分で移動というところも多く
せわしい一日でした。


それにしてもせわしくて
打っては移動 打っては移動でした。

狂犬病の予防注射は アレルギーが起こる可能性は低いのですが
極まれにアナフィラキシーショックを起こし
死亡することもあります。

ただ 狂犬病は 人間が感染すると100%死亡する怖い病気です。
しかも世界中では 年間5万5千人も狂犬病を発症し死亡しています。
集合注射は便利な反面、打ってすぐ担当獣医師は移動しなくてはいけません。
具合が悪くなってしまった時は、なかなかすぐに十分な対処が出来ないことも多いと思います。

また アレルギーがご心配な方は 動物病院で ゆっくり接種されることをお勧めします。
やや アウトロー発言でしたが、一長一短ですね。
ご参考までに



狂犬病予防注射は人を守るワクチンです。
義務となっていますので 毎年必ず接種してください。
そして もらった注射済み票は 名札のようなものですので必ず首輪につけておいてください。
迷子になったときに 非常に役に立ちますよ。




また 伝染病の混合ワクチンとフィラリア予防は任意ですが 必ず予防しましょう。
知っていて予防しないのは確信犯です。

感染してから泣いても遅いのでしっかり予防してください。





話しは戻って
狂犬病の集合注射は 打っては移動 打っては移動の
途中トイレにも行けないくらいの 
ハードスケジュールだったのですが

小浜というきれいな海岸で 
少しだけゆっくりお昼休憩出来ました。


すごくきれいな海です。

海だけ見ると マリンブルーで 南国みたい!!

海.jpg

私の好きな 宮古島みたいだー。




でも 風が強くって

海は広いな.jpg

ぼぼーっ と 看護師のおかちゃんも ご覧のようなきのこ頭になってました。


夏になると 海水浴でにぎわうところですが
まだ 春の海には だーれも いませんでした。

足跡.jpg

風は強いけど
地面で力強く
そっと 春の到来を

きなしんは しっかり感じることが 出来た一日でした。
浜辺の植物.jpg

浜辺の植物2.jpg


それにしても 1日 日光の下にいたら かなり疲労しました。

こんなことで疲労してたら いけませんなー

アスリーは 身も心も アスリートでないと・・・・・・


こんなことでは何時の日か復活は夢のまた夢


今週末は宮古島で 全日本トライアスロン宮古島大会が開催されます。
また 出たいなー

出場する皆さん 応援してますよー


なんて とっても話しは脱線しましたが

きれいな海と 青空で 夢の島の夢の舞台を 思い出したことは確かです。


場所は違うけど 病院内で がんばります。
診察はロングレース 

それぞれのゴールを目指して

アスリートで あるために









posted by きなしん at 00:42| Comment(0) | TrackBack(0) | 院長つれづれ

2011年04月14日

春になりました

春です。

いい天気が続くと 外に出ない日でも うれしくなってしまいます。

時折寒い日もまだありますが、
空気もやわらかく 気持ち良いですね。

春の匂いがします。

どんな匂いって うまく言い表せないけど 
むかし 嗅いだ記憶のある 

何だかやわらかい匂いです。

この間の日曜は お花見にいってきました。

木次の川土手です。

初めて行ったのですが、何だか予想以上に人がたくさんで ビックリでした。

写真は 出店のはずれで 人が極力少ないあたりです。

木次土手.jpg


むむー 満開
いいですねー

やはり日本人は桜です。

遠くに おじさんがカメラを構えてますが、
まさに私もあのような格好をしていましたわーい(嬉しい顔)

みんな やることは おんなじです。


毎年変わらぬ桜を見れるよう 
平和な日本であって欲しいです。

東北のほうにも 桜前線上昇中

みんなの心が癒されるとよいです。


最近ちょっと気になる歌を
ここでひとつ・・・・・






話しは変わりますが、

フィラリア前線も もうすぐ上昇してきますよー

4月5月の間に フィラリア抗原チェックを行ない
前年度 感染がないことを確認してから 今年も予防薬を飲み始めましょう。

当院では 
例年の感染能力のある蚊が出現する期間である5月〜11月から
1ヵ月遅らせて
6月から12月までの予防をお勧めしています。
(病院により多少のずれがあります。ご了承下さい。)

これはわざと1ヵ月遅らせて飲むのですよ。
薬の作用的に考えると それが一番効果があるのです。


かかってからでは 遅いですので しっかり予防をしましょうね。

5月下旬 6月上旬は これまた 人間同じことを考えますので
病院は 激混みになり お待ちいただかなくてはならなくなることが予想されます。

早めにご来院下さい。




 




posted by きなしん at 02:27| Comment(0) | TrackBack(0) | 院長つれづれ

2011年02月06日

立春を迎えて

こんにちわ

きなしん院長です。

ようやく最近 青空を見ることも出来て 気持ちよい天気ですね。

ただ 急に気温が上がると やはり何だか 怖いような気がしているのは 私だけではないかも知れませんね。


先月末に学会があり勉強してきました。
大阪であったのですが、ここ東出雲からは やはり移動にやや疲労しました。

朝5時半過ぎの 特急に飛び乗り電車 会場に着いたのは 開演10分前の9時50分でしたパンチ


移動中暗いうちは寝ちゃってましたが 
岡山 大阪は 光に満ちていて まぶしいくらいの晴れでした。


大阪.jpg



会場では建物の中に2日間缶詰で
朝から夕方まで 講演を聴きましたが、今までの情報を確認しつつ
最新の情報を勉強してきました。

がん学会.jpg
写真は前の席からなのですが、後を振り向くと何百人も全国からの獣医師が集まってきていました。

みんながんばっているから 負けてられませんね。

がんばります。


1月は 前回の日記にも書いたように 山陰は大雪でした。

写真は1月の実家の様子
何が何だかよくわかりません状態です。

車庫の上の雪も落ちてきて、何とか雪かきしてみたものの 
人一人通る道を開けるのが精一杯・・・・
実家.jpg

ちなみに雪山の影に 実家のばうばう犬がいるのですが 鼻の頭すら見えません・・・ふらふら


雪はもうほとんど溶けていますが、本当に中国山地を越えると全く別世界です。

もう少し、学会会場まで 近いといいなーと 強く思ったこの1月でした。



この職業は 日々勉強の職業です。
山に阻まれていようと、
できる限り最新の情報を 提供できるよう精進していこうと思っています。

治って無事に笑顔で退院していく子もいれば
どうしても 残念ながら亡くなる子も います。

後悔のない治療が出来るようがんばらないといけないです。

それにしても
今月は 
寒すぎず あったか過ぎず・・・

平年並みの天気がいいなーと 思う きなしんでした。







posted by きなしん at 10:46| Comment(2) | TrackBack(0) | 院長つれづれ

2010年12月24日

Merry X'mas

091224_メリクリ.JPG


Merry X'mas イブ??

もう今日は クリスマスイブですね。

こんばんは

今日も夜中のきなしんです。

目がしばしばしてきてますので もうそろそろ閉じようとしています。

23日は クリスマスイブイブなので 日本国は経済効果を高めるために?休日なのですね・・・・うそ(陛下 77歳おめでとうございます黒ハート

どこもかしこも お店は大忙しのようでした。


写真は昨年のぴかぴか(新しい)大傑作ぴかぴか(新しい)!!
またこれを 出すのか!!と 誰かさんが言ってそうナ気がしますが
割と傑作でしたので 載せちゃいますかわいい

混ぜてオーブンさんが焼くだけなので がんばればすぐできるはずなのですが

なかなか・・・・・そのがんばる力を〜〜〜。

今日はイブイブというのに 天気が良く晴れ またまたこの間ぶりに いもっこ周辺をランニングでした。
いもっこより 大山.jpg

この風景 なんか好きです。

第二の祖国 北海道と 米子っこのシンボル大山のコラボのこの景色

ええですわー

いもっこは 第3の郷土?
腰をすえましたけんねー
郷土ですわ


天気が良いうちに走れましたが、夕方からは雨
そんでもって イブは雪

ホワイトクリスマス予定??


クリスマスなんてー 関係ないねー

なんて言ってばかりでなく
なんとなく 長いものに 巻かれときますか

20090718 きなしん3.jpg


Happy christmas!!







posted by きなしん at 02:04| Comment(2) | TrackBack(0) | 院長つれづれ

2010年12月04日

天気のよい昼すぎには

こんばんは

今宵は 嵐の日なのでなんとなくブログ2連ちゃんです。

めずらしいかわいい


まとめてでなく マメに更新できれば良いのですけど


すんません
ヒダマリ.JPG


11月はえらい忙しかったです。

祝日があったり 学会があったりと 通常の月より診察日が短かったせいか?その分以上にわたわたでした。

診察をお待ちいただいた皆様 申しわけありません。

出来るだけお待ちいただく時間が少なくなるよう がんばります。

ただ 検査が必要な症例がどどーーっと重なると
しっかり診ねばなりませんので

申しわけありません。

その分順番がまわってきたら
たくさん様子を聞かせてくださいね。


さて 大抵の診察日の12時から4時の間は 何をしているかというと

休憩?

ご飯?

昼寝???

なげー休憩じゃ  と思われるかもですよね。

大抵は 手術や 心臓検査のエコー検査や その他の特殊検査などで わたわたと内部は動いております。

なので 時により 電話にも出れませんのでご了承下さい。

あと 休憩だと思って来院される セールスの方や 宅急便の配達のみなさん
あまり ピンポンを連打されると きなしんは 不機嫌になりますので お気をつけ下さい。
1回だけ 押してみてください。



話しは変わって、この間 ひさびさに 昼休憩が 空きました。

しかも こんな 天気
ぐーぐーきなちい.JPG

おーい きなちー

はぁ??
ぐぐー はぁ?.JPG

しんちゃんも 気持ちよさそう
良い枕をみつけたもんじゃ
ええ気持ちしん.JPG

しかし
時がたつと太陽はかたむくのじゃよ 

良いのかそれで???
いいのか?それで.JPG


ほほー
暑くなったら そうですか
そこは私の先回り.JPG

きなしん院長は
きなしんにお昼ね場所を占領されたため
ひさびさランに行きました。

いもっこ周辺は 何だか懐かしい雰囲気で親しみがあって
いい感じです。
道.jpg

帰りにこんなめっけもん
101201_1520051.jpg

なんだか 得した気分でした。


たまにはこんな昼休憩もないとだめですね。
リフレッシュしたスタッフでないと

気持ちよい病院には なりませんものね。

1週間病院から出れない週もあるので たまにはそんなきなしん院長をお許し下さい。



それにしても なげーな この日記

おやすみなさい。

ガイナーレ鳥取バンザイ













posted by きなしん at 01:09| Comment(0) | TrackBack(0) | 院長つれづれ

クリスマス

某ショッピングセンター内を足早に駆け回り 必要なものをかき集めて帰るとき
ふと気づけば クリスマスソング・・・・


世間はクリスマス気分になりかけているということにようやく気づいたきなしん院長です。


病院も なんかクリスマスっぽいもんないかなーと 多少見てみたものの
ぴんとくるもんが ないなー


本当は何かライトアップしたようなツリーとか サンタの人形とか 

欲しいけどなー


と思ったものの


ふと思うのが

元気なラブとか 飾ってあるもの 一飲みに 食べそう・・・・・とか心配事がいろいろ
緊急手術になったらどうしよう!!   とか 思うと

結局何も買えませんでした。

しかし 次の日!!!

なんと


サンタさんからのプレゼント????

じゃじゃーん
merry christmas.JPG


すてきぴかぴか(新しい)

受付に 飼主さん手作りの 本物のツリー デース。


ここなら わんこに食べられないし

近くにいると

フワーと ユーカリの香りがしてきて
なお 素敵ですぴかぴか(新しい)ぴかぴか(新しい)


ありがとうございます黒ハート





そして そして 

風除室にも しばらく前から 素敵な香が
玄関に入ると

心落ち着く ハーブの香ぴかぴか(新しい)


ハーブな風除室.JPG

いつも深呼吸しちゃいます。

こちらも ありがとうございます。

水をあげるたび 葉っぱをこすって香を楽しんでしまうきなしんです。

こちらのハーブは残念ながら亡くなってしまったこの形見なのですが、いつまでも素敵な香で
病院を癒してくれること間違いなしです。

大切に 育てていきたいと思ってます。






あっという間に世間は師走となり
また一年がたってしまったのか・・・と なんだか信じられない気もしますが、
1日1日

しっかりと いろんなこと がんばらんと いけんなと思う 嵐の夜台風です。
今日の風はずごかったですねー
雷と暴風台風とみぞれと牡羊座

外には確実に冬が やってきています。
posted by きなしん at 00:34| Comment(0) | TrackBack(0) | 院長つれづれ

2010年10月31日

DEーBU 症

この一週間 寒いですねー

寒くて あんまり 外に出ていない気がします。

こんなのは きっと よくないと思いつつ

平日は 朝か 昼ごろ 新聞を取りに行くのみの日もあるくらいです。


昨年は オクトーバーランということで(全国でネットでランニングの1ヵ月トータルの距離を競うというイベントです。)1日 平均すると10キロくらいは走れてました。

おまけにジムにも行けてましたので、結構な運動量だったと思います。


しかし 今年・・・・・

診察や 病院の事務仕事が忙しいという理由をつけて・・・・・

ほとんど全く・・・・

動かなくとも お腹は空くもので 
平日は晩御飯が早くて9時 遅くて11時くらいなので

それまでに おやつをつまんだりと だめだめ生活です。
しかも 疲れた後のビールは たまらん訳ですぴかぴか(新しい)


そんなだめだめ生活だったので 気分転換に
先週は 大山のマウンテンバイクの大会にチーム参加させてもらいました。

石○道場 美○軍団の4人一チームでした。


まうんてん.jpg

モデルは トラ仲間の  Nちゃん 無許可掲載をお許し下さい。
美○たちの掲載は 控えさせていただきました。ご了承下さい黒ハート


雨の中の スリル満天の大会で 雨の砂利と落ち葉いっぱいの坂道で
すべって転んで すってんころりん     歯でも折ったら 

”明日からの診察 どげすーだ?”

といった状況でしたが 何とか転びもせず
無事に?帰ったはずでした。



して 翌日・・・・・・・

心地よく 起きるはずが

なんと クビがっふらふら

まわりませーんっ




寝違い というか 

むち打ちでもないけど

この一週間 

徐々に クビの可動域は 改善してきていますが
月曜日なんて 



診察中も何だか 斜に構えての きなしん院長でした。


業者さんに 

”先生 何だか 今日は 雰囲気が違いますね。 
何でだろう・・・・髪型かなー”




なんて 言われ 何だか 必要以上に? どきっ としてしまいました

どこの雰囲気が どうだったかは不明ですが

多かれ少なかれ 斜に構えた感の影響は大きかったように思います。





なんでも そうだと思うのですが 

運動も 勉強も?

日々継続が必要ですね。



最近 ジーンズが やや きついのが 
足がむくんでるせいではないことに ようやく気づき
焦ってますが

出無精で デブ症にならないよう 気をつけます。







貼付は 飼主に似ている
でぶしょうな きなちい

なかなか 布団から出てくれません。

きなこ でぶしょう.JPG





割とすんなり起きたしんちゃんは

おたけび.JPG



にゃ  にゃーっっ むかっ(怒り)

と 叫んでから


しんしん.JPG


きなちいの 場所を とってしまいました   とさ。






posted by きなしん at 13:14| Comment(2) | TrackBack(0) | 院長つれづれ

2010年10月05日

不覚にも

十戒

この間 レンタルが100円だったので
借りてみました。


ここで 十戒っていったら

皆さん 何思い出しますか?


海がごごーっって 開くやつ?



それも見たことは?ありますが、
頑張ったのですが
ごごーっと 海が開くとこしか 
起きていれませんでした。

後は心地よく眠い(睡眠)眠い(睡眠)眠い(睡眠)

恥ずかしい話しですが・・・・・。
前後不明です。



でもって 今回の十戒というのは ”犬と私の10の約束”です。


いまさらながら なのですが・・・・・。
たまたま・・・・





実は 私 
動物ものは 南極物語を最後に ほとんど見ておりません・・・・・



南極物語すら もしかして?し?ら?な?い?
年代の方もいらっしゃるかも知れませんが、
私が小学生くらいの頃 

映画館で なんと 立ち見したくらいでした。

今では立ち見があったなんて 信じられませんけど・・・

何時代??

ご想像にお任せいたします。
(さらに年齢不詳になるかも?)


動物ものは なんだか お涙頂戴ものが多い気がするのです。

見ても なんとなく けちつけながら見てしまう自分がいて
客観的な 自分を見るのがいやなだけかも知れません。


かつて 犬の十戒といわれるこの映画が流行ったときに、本屋で斜め読みをしてたので 大体のあらすじも 知ってました。


でもって 一週間レンタルで 見ずに返すのも なんなので
日曜にがんばって見ました。




したら 昼間に ティッシュを手放せない状態で 
危うく 荷物を持ってきた クロ○コヤマトさんに 不信がられるところでした。


パソコンで見ながら ムム ここは 画像処理をしてるとか
横たわってる犬は 人形だ!!とか 一人突っ込みをしてしまいまったり
主人公は女の子で 大人になってからは
獣医師になって 旭山ZOOに勤務するのですが、
仕事があるのに わんこが具合悪いからって帰らせてもらえるとか

旭川から函館まで 頻繁に帰ってるところとか
函館に住んでるのに 自宅から獣医の大学に通えてるとか
(実際に住んでた私としては)

ありえんこと満載でしたが、

ケチをつけながらも 
鼻を ブーブー かみながら DVD鑑賞でした。



”犬は10年くらいしか生きれません”

うちには うちに来て6年の推定16歳のわんこがいます。

”私と遊んでください。”

忙しくてうちに来てからも そんなに まだ遊んであげれてない気がする・・・・



”あなたには 友人がいるかも知れないけど
             私にはあなたしかいません。”

推定16歳の たろうちっちは 今年になってからずっともう 寝たきりで 朝昼夕夜 時に夜中に・・・

食餌のお世話から排便排尿 何から何まで
日曜祝日関係なしです。

きっと私が 今年開院してなければ 
勤務獣医師なら 毎日の世話は 無理かなあ

職場に連れて行かなきゃ 無理だと思います。

全く立てずに 床ずれも出来やすく、
話しかけても わかってるんだかなんなんだか??

仕事で疲れてやっと寝たのに
たろちの夜鳴きがひどくて
何度も起こされ

何度 ケージを掃除しても わけが分からず 
すぐグジャグジャにされ 

うんちとおしっこと よだれとに紛れて
起きようと暴れるけど立てないので壁や床に頭をぶつけて
血が出ても容赦なく暴れるタローに

タロー タローッ と 大声で呼んでみても 全く・・


大声を出したことに驚いて震えながら暴れてるたろちを見ながら

以前のたろちは どこに行っちゃったんだろう・・・
ちょこちょこ私の後を付いて来てたたろちは いなくなっちゃったんだろうか・・・

と 悲しくなったこともしばしば



介護で ノイローゼって これが ひどくなったらそうなんだろうなーなどとまたまた客観的に見る私も出現したりと
素直でない私です。



まあでも たろちが 良く食べて いいうんこして
暴れる合間に
すやすや寝てる姿を見ると 
できる限りがんばろうと
思ったりする きなしん なのでした。

ここまで来たら 自己満足か?
などとまたもやかわいげのない 客観的きなしんも いますが、


”私が死ぬときは そばにいてください”

それは なんとか 守るつもりです。



ちょこっと重なるとこが あったんで

不覚にも 要ティッシュ だったのかも知れません。


あーでも ドラマ自体の
ハッピーエンドな感じは 実際には そうは行かないんだなー
(などとまだ文句いってますが)




たろちが 呼んでる様なので 
寝る前にまた 見にいってきます。

みなさん おやすみなさい。
.JPG


秋の夜長の ながーい日記でした。


写真は1〜2年前の元気なときのたろちです。


























posted by きなしん at 00:49| Comment(4) | TrackBack(0) | 院長つれづれ

2010年08月16日

アスリーの目指すもの

090922w.JPG動物の場合

どうしても 最善の治療が それぞれの飼主さんごとに違ってきます。

とことん最新の治療をしたい方

お仕事の関係で来院が限られてしまう方

などなど・・・・・


人間よりは治療費にも限りがある場合が多いのが現実かもしれません。


そんな中、最善の治療を10とすると、
10の治療が出来ないのであれば、7か8
それが無理なら  4か5

それも無理なら 1でも2でも

飼主さんの出来る範囲で
最善の治療を提案させていただくのが
私たちの役目だと思っています。


なので 治療の提案を いろいろさせていただきます。
(いろいろあるので 面食らわないで下さいね)

そして 皆さんが どうされたいのか
どの範囲なら 治療として 共に頑張っていけそうなのかを
診察室で相談させていただきます。


治療方針についての疑問でも
費用の相談でも

来院の頻度でも 何でも相談してみてください。



何でも言ってもらえる病院になれるよう 
スタッフともども 努力していこうと思っております。


目指すは地域の赤ひげ先生

がんばっても 性別上 どうやらひげは生えてきませんが
あそこに行けば何とか道は開けるぞ!!

と思っていただけるような地域の病院を目指しているわけなのです。

ただ シンプルに
”自分が飼主だったら 診てもらいたい病院”
そんな病院を作りあげていくのみです。



久々に 力入れて日記書いていたら 1時半になっちまいましたねー


明日は お盆の最終日?
(灯篭流しの日かも)
世間ではお盆休みも明けて 活動開始ですかね。


8月も気づけば後半開始

まだまだ暑いけど

着実に夏の終わりを知らせるツクツクホウシが鳴き始めてて
秋の虫も 夜な夜な活動しているようです。


きなしん院長も クーラー病にやられて体力低下中ですが、
目指すものはひとつ!!

それに向かって いくのみです。

日々少しでも 前進 前進。


おやすみなさい。










posted by きなしん at 01:38| Comment(3) | TrackBack(0) | 院長つれづれ

2010年07月23日

チーム ATHREE動物病院

18日の日曜日第30回皆生トライアスロン大会が開催されました。

実はここで 告白しちゃうのですが

チームATHREE動物病院も参加していました。


院長の私はスイム担当 他のバイク ランは それぞれのスペシャリストさんが担当でした。

病院スタッフは私だけだったのですが、バイクラン仲間がチーム名を是非病院の名前に!!とのことで 命名されました。


3年前から毎年皆生トライアスロンに参加させてもらっていた私でしたが、今年は5月から病院を開院する予定できていたため
練習も出来ず、出場は諦めていました。

そんなとき 今年は記念大会ということで新しくリレーの部が出来、仲間が誘ってくれたのです。


うーんうーんと 悩んだ挙句 練習も出来ないし 当日だって重病人や急患が入ったら ぜーったい 無理だーと 断ろうと決意が固まっていた時に、自分の父親くらいの方から 

わしゃー3種目はもうする自信が無いけど もう一度 ゴールがしてみたいだがん  えっちゃん 

といわれてしまい
その一言で 出場を了解してしまいました。


朝の1時間ちょい 泳ぐだけだ 
そんくらいの時間 捻出できないわけがない

と自分に言い聞かせながら
りょーかい しちゃったのですふらふら

むむー これが甘かったのかどうなのかはやや疑問ですが

結局 18日に泳いだのは 今年に入ってプールと海合わせて
なんと5回目の入水でした・・・・


練習まったく 出来てないし

特に7月に入ってから病院業務はてんやわんやで
夜中の断脚オペやら帝王切開やら朝焼けを見ることたびたび・・


そんな中での参加でした。

そんな私で申しわけなかったのですが

何とかどざえもんにもならず 3キロ泳ぎきって
次のバイクにタッチ交代できたのでした。

最高気温が35度の炎天下の中
2年前もこんな天気だったような・・・・と懐かしく思いながら一昨年前のレースを思ったりしていました。

朝だけで終了してしまったので いったん病院に帰り用事を済ませてから チームの応援に戻りました。


結局チームATHREE動物病院は 徐々に順位を上げ、
50チーム中19位と健闘し、
夕暮れ前にチーム員さんたちと無事ゴールテープを切ることが出来ました。

開業以降ほとんど病院からでることの無かった私にとって
いろんなことを考える機会を与えていただいた1日となりました。

チームの大切さ
そして 日々の忙しさで 忘れそうになっていたことなどなど・・


今年はチームでの参加でしたが いつの日か再びソロで出場できる日を迎えられるよう頑張っていこうと思います。

もちろん病院のほうも・・・・

治療の目的を定め、方向性がぶれないようしっかりと最善の治療が行えるよう頑張っていこうと思っています。
もっともっと勉強もして最新の治療を取り入れていかねばなどなど・・

皆生トラ、宮古トラ、100キロウルトラマラソン
色んなレースに参加して思うこと

人生はロングレース
時として治療もロングレースに似ているような・・・

ゆっくりマイペースでも けしてゴールを諦めない


そんな アスリーでありたいわけなのです。






最近夜中になってしまう晩御飯やらなんやらで
2キロほど増量し
体脂肪もアップ・・・・この成果あって 無事泳げたのか・・・?

体型はアスリートとは縁遠くなりつつある きなしん院長ですが
本日は午後から休診であったため 

けして諦めず?久々に1時間ほどジョグ&ウォークしてきました。


がんばろー






posted by きなしん at 01:35| Comment(3) | TrackBack(0) | 院長つれづれ