今年も行ってきました。
大阪での動物臨床医学会。朝から夜まで
みっちりミチミチでしたよ。


基本、会場とホテルの間を行ったり来たりでだけでタイムアウトなので
毎年行くけど周りをよく知りません。
ってとこで 学会前にちょっぴりだけ探検
会場近くの梅田スカイビルってとこに行ってみました。
建物は見たことはあったけど
あれが何って知りませんでした。
空中庭園展望台ってのがあって見晴らしが良いようです。
田舎もんは高いところに惹かれるものです。
マメきなしん院長
空中にて学会前に気合のポーズ

お時間がある方は 拡大して気合の確認 よろしくお願いします。
全国の獣医師と 動物看護師が集まって勉強するのですが、元職場の上司先輩後輩や全国に散らばる同級生
遠く北海道でお世話になった大学の先生や、研修医時代の知り合いの先生
社会人1年目にお世話になった先生までお会いすることが出来ました。
学会の講義ももちろん興味深いのですが、
日本トップレベルの先生方に、日々の診察で行き詰まりそうになった症例の相談なども直接できたりと
頭の整理もしっかりと出来ました。
後輩や知り合いも なんだか立派な先生になってしまって
遠くに感じるような でも しっかりと刺激を頂いて来ましたよ
講義の間にブースに寄って
患者さんの車椅子を探したり
毎年のことながら 分厚い専門書も更に購入・・・・・病院の本棚 広げないと 入る場所がなくなってきました・・・・。
今回は 市民公開特別講演の(一般の方でも無料で入れる講演もあり)
滝川クリステルさんと 斎藤慶輔先生のトークも気になるところでした。
おもてなしの滝川クリステルさんも動物保護の活動に力を入れておられる方の一人です。
そして斎藤慶輔先生も、最近 サーモスの宣伝にも出ておられますが、北海道で猛禽類の保護治療活動をされている獣医師の先生です。
滝川クリステルさんの活動
犬猫の保護活動に関してのお話
活動内容↓
http://christelfoundation.org/斎藤慶輔先生の活動
シカ猟における鉛の銃弾が 猛禽類の鉛中毒の原因になっていることや
風力発電の裏にある バード・ストライクに関してのお話でした。
活動内容↓
http://www.irbj.net/有名な人や、大きな組織になっているところの方々の活動というのも大切ですが、
いちばん大切なのは一人ひとりの意識改革
現状を知り 少しだけでも行動に出ること
それが一番重要な事だと思っています。
そんなこんなで 話はなんだかズレて来ましたが、
刺激をたくさん受けて 日々の診察にまた活かして行きたいと思っております。
最後に 私の席からの マメクリさん
小さくてもさすがの とっても ビューテフォーでした。