2015年04月21日

暖かくなってきました。お久しぶりです。

こんにちは
そして 今更ながら、実は今年初めてのブログ更新です。
長らく失礼しておりました。

 昨年から年末年始と、家族のことで、人間の病院に行く機会が多かった私ですが、改めて思います。
人間にしても動物にしても、医者は共に戦う同士でないといけないと思うわけです。
どっちが偉いとか、そんなレベルじゃなくて、ふんぞり返った先生に怖くて何にも聞けないし、聞いたら怒られるとかの問題じゃなくて、どういう状況で何をするべきで何ができるのか、回りくどくいうのでもなく、ストレートに、そしてこれからどういった状況が予測されるのか?など、戦略会議をするべきだと思うのです。

 まあ いろいろあった訳で、そう思うわけです。

 さて、動物病院は春の予防の季節です。
病気になったら戦略会議ですが、ならないようにまずは予防しましょう。

 混合ワクチン、狂犬病予防注射、フィラリア予防、ノミダニ予防、避妊去勢手術
これらは、ご飯を食べて、心地よい寝床で眠る。そんな普通のこととレベルは同じだと私は考えます。

 10ある治療をすべて行うのは正しいとは限りませんが、予防は治療のスタートライン1から10あるうちの0つまり、スタート地点であることをお忘れなく〜。


写真は、どうしても今年観たかった靖国の桜。
靖国の桜.jpg
これからは新緑の季節ですね。
posted by きなしん at 13:56| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2014年12月19日

にゃんこ里親さん 募集中です。

こにゃんこ.jpg

10月生まれの女の子です。
トイレのしつけ済。
ワクチン接種後に譲渡予定です。
人懐こくて賢い子達ですので、どうぞよろしくお願いします!!

家族の一員として大切にしてくださる方、よろしくお願いいたします。
希望される方はHP TOP左下のメールアドレスまたは、お電話にてお問い合わせ下さい。
posted by きなしん at 10:23| Comment(1) | TrackBack(0) | 病院

2014年12月13日

動物臨床医学会にて 表彰されました。

こんにちは
前回のブログUPが、8月30日でストップしていて驚いた きなしん院長です。
8月の終わりに県学会、10月には中国地区学会、11月には動物臨床医学会と発表やらなんやらあったからということでお許し下さい。

昨年アスリー動物病院の発表症例が、11月の動物臨床医学会にて表彰されました。美穂先生の発表です。
フェレットの症例発表だったのですが、エキゾチック部門で全国で一題、表彰されたわけです。

表彰の様子!!
IMG_1243.JPG

珍しい症例だったこともあるのですが、その治療管理において前例がほとんどないため、今後そういった症例の治療の参考になっていくことと思います。
論文にもなる予定ですので、パイオニア的症例として今後残ることと思います。

PB150946.JPG

小さな山陰の病院ですが、しっかりコツコツです。
今後も、それぞれの動物たちそれぞれの飼い主さんたちを考えた治療を提案していければと思っています。



posted by きなしん at 21:35| Comment(2) | TrackBack(0) | 病院

2014年08月30日

しろにゃんこ 里親さん募集中!!

こんにちわ
白いにゃんこの里親さん募集中です。

2014年4月位生まれの オスです。
現在、保護主さんのおうちにいます。
3種混合ワクチン接種済みです。
しろにゃん.jpg

希望の方は、病院の方まで お電話あるいはメールを頂ければと思います。
メールは病院HP トップの左下から送れます。

良いご縁がありますよう。空飛ぶしろにゃん.jpg

よろしくお願いいたします。







posted by きなしん at 17:30| Comment(0) | TrackBack(0) | 病院

2014年08月14日

お盆休みのお知らせです。

こんにちわ

お盆休みのお知らせです。

8月13日(水)14日(木)15日(金)は、お盆休みをいただきます。
お気を付けください。

16日(土)は、通常通り開院しております。
受付時間は AM9:00〜12:00  PM4:00〜PM7:00です。

なんと いつもはTOPページにお知らせを掲示するのですが、
掲示し忘れたのに気付いたのが 13日の夜。

ブログのほうが 自分で更新できるので こちらにお知らせしておきます。
院内掲示と 来院された方にはお伝えしていたのですが、それですっかりHPも更新した気になってました。
申し訳ありません。

お盆の間も、皆様が健康に過ごせますよう。
posted by きなしん at 10:04| Comment(0) | TrackBack(0) | 病院

2014年07月24日

子猫の里親募集です。

里親緊急大募集中です。

現在は保護主様のおうちにいます。
山本 くろねこさん.jpg


以下 保護主様よりの文引用

生後約2ヶ月 フレンドリーな遊ぶの大好き!!
好奇心旺盛な(少しおてんばな)女の子です。
山本ねこ.JPG
現在 ノミダニ駆虫済み お腹の虫・駆虫中!!

不幸な子を増やしたくないので、避妊手術をして下さる方を希望します。


経緯:7月13日夜 路上で保護。
もう一匹いましたが、車に轢かれてしまっていました。
暗闇で轢かれてしまった子に心細そうに寄り添っている所を保護しました。

保護主さんのおうちでは事情により飼育継続 困難です。
亡くなってしまった子の分まで幸せになって欲しいと思っています。

里親希望の方は、アスリー動物病院 電話 0852(67)1123
または E-Mail info@athree-ah.com まで ご連絡ください。

posted by きなしん at 13:49| Comment(1) | TrackBack(0) | 病院

2014年05月02日

5月1日のサプライズ!!

アスリー動物病院は、知らないうちに4歳になっていました。
2010年の5月1日に開院して、昨日でマル4年!!
いつもお世話になってる業者さんが、サプライズで、こんなプレゼントを持ってきてくれました!

ケーキ4周年.JPG



ありがとうございます!!


予防の時期が始まったり、その合間に重病人の来院があったりで、本当にすっかり忘れていました。そのさっぱり忘れ加減に、自分自身でびっくり。

ありがたや ありがたやと 記念撮影し、診察後に早速ケーキ入刀です!!

ハヤル気持ちを抑えて きちんと切り終えた後に、更にびっくり!!
ケーキの中から何か更にサプライズ?????


タラマロきなしん.jpg




そんなことでも全くなく、キレイに4等分して切り終えた達成感も一瞬で
びっくり!!がっくり!!
自分とスタッフとで、5人じゃぁないですかっ!!


そんな頓珍漢な自分に4年の年月の流れを感じ、
5年目も、更にいろんな意味で濃いーいアスリー動物病院で行こうと4つのケーキの端っこを頂きながらテンションは上がったのでした。

本年もよろしくお願い致します。
posted by きなしん at 21:22| Comment(0) | TrackBack(0) | 病院

2014年04月30日

この時期に気をつけること

こんばんは
四季の移り変わりに関係なく、高率で半袖白衣のきなしん院長です。

明日から5月です。初夏のようになってきました。
半袖のきなしん院長も漸く過ごしやすくなってきました。

そんな時期、バイキンも虫もやっぱり過ごしやすい時期になってきて、
細菌感染や怖い寄生虫を媒介するノミやダニ、フィラリアを媒介する蚊も活動が盛んになってきます。
細菌や真菌やムシムシワールドが盛んになってくるのですむかっ(怒り)


気温が上昇してくるとかかりやすいものの例として

ワンコ:細菌性下痢嘔吐、細菌性真菌性外耳炎、細菌性真菌性皮膚炎。
    ノミダニ寄生。フィラリア症。などなど
    
その他、元々心臓が悪い子で、気温の上昇に体がついて行けなくなって起こる呼吸困難を症状とする肺水腫も春先から夏にかけて多くなってきます。
発情から一ヶ月位あとの元気食欲低下などを伴う子宮蓄膿症(細菌感染が原因)。



にゃんこ:喧嘩による咬傷の化膿、蚊の咬傷によるアレルギー性皮膚炎。ノミダニ寄生などなど。フィラリアに関しては犬よりは感染率はぐっと低いのですが、希に感染し突然死の一因となります。

フェレットさん:フィラリア感染症。ノミダニ寄生、細菌真菌性外耳炎などなど。

小鳥さんうさぎさん小動物たちは それほど季節性も無い気もしますが、ケージ内の湿気にご注意ください。

あと皆に共通して言えることですが、まだ外気は涼しいのですが、駐車している車の中にちょっとだけよ〜って置いておくと、今時期から熱中症になり、亡くなってしまうこともありますのでご注意ください。


そんなこんなで、アスリーは4月30日 すべての症例に全力投球で、明日の診察開始までOFFとさせていただきます。


明日も自分自身がじぶんちの子に受けさせたい獣医療を提供できるよう
スタッフ共々 体育会系動物病院で頑張ります。

伝染病予防のワクチン接種は毎年
フィラリア予防は6月〜12月に月一の薬の投与
ワンコは狂犬病予防注射に、わんにゃんフェレットうっさーのノミダニ予防!!
お気を付け下さいexclamation×2


ぴかぴか(新しい)本日の読者モデルぴかぴか(新しい)

お耳掃除の アンディー君 
かわいいお顔にキュートなお口で耳掃除の間 グッと我慢の今年で14歳の男子でした。
IMG_2518.JPG
今度はこちらの角度です。
ダックちゃん2.JPG

かわいいご協力ありがとうございましたかわいい

posted by きなしん at 22:16| Comment(0) | TrackBack(0) | 病院

2014年04月02日

SAKURA SAKU

寒い冬も漸く終了したようで、今までじっと準備していたかのように
一気に命があふれてきました。

おおいぬのふぐり.jpg


昨日は4月1日
エープリルなんたらの日で、
“病院は休診にしてお花見大会にしましたっ!!”
と 私個人のブログに記載したところ、まんまと真に受けていただいた方もいたようです。
嘘です。そんなに休んでもいられません。
公ブログにはそんな嘘 言いませんのでご安心ください。

写真はあまりの天気の良さに昼休みにランニングに出かけた川沿いてのサクラ。
SAKURA SAKU.jpg

満開になりつつあります。

サクラは、日本人にとってきっと特別。
サクラの季節はちょうど出会いや別れの季節。

記憶の片隅に残像として残るサクラと、目の前のサクラと
いろんな思いが、ちょっぴりノスタルジックなんじゃないかと、サクラを見上げるきなしん院長でした。
あー 去年もおんなじこと 思ったような・・・・・
しかし 春は日本人で 良かったと思う季節の一つです。

西洋たんぽぽ.jpg

追伸 
追伸が本題です。
4月から、消費税が8%となり、当院も内税表示が外税表示になりました。
そして、ロイアルカナンのフードが、実は2月から価格改定となっておりましたが、当院は2月3月と据え置いておりました。4月からはそれらを含み、価格改定となっているフードや、費用の端数が多少変更となっている物もありますので、ご了承ください。



posted by きなしん at 20:34| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2014年02月22日

さてさて もうですか・・・・

2月はニゲルと言いますが・・・・・


こんばんは
3月はサルだったけど 1月は・・・・・・イヌー??

もう1月は とっくに過ぎ去ってしまいました。

いぬるって 米子弁で 行ったという意味なのですが、結構しばらく
1月は いぬる?? じゃなかったと思うけど似たような・・・・・・・とちょっと真面目に考えてしまってから、大丈夫かしら私と思ってしまったきなしん院長です(正しくは「1月は行く」ですね by美穂先生)。

 皆様におかれましては、お元気でしたでしょうか?

アスリーの1月は例年と異なって、なぜか来院が混み合い、お待たせしてしまうことも多々ありました。2月は今のところ落ち着きましたので漸く?冬の季節の感じです。
一般的には動物病院の診察は、夏は混み合い、冬は割と空いています。季節によりなり易い病気とかも実際あるのですが、多くは飼い主さんの都合によります。ちょっとおかしい話でもあるんですけどね。待ち時間が少ないこの時期にこそ??健康診断など良いかもしれませんね。特に中高齢(7歳以上)のわんにゃんは、考えてみてください。

そしてちょっぴり時間的余裕の冬のあいだは、学会や勉強会も割合頻繁に行われます。
今年も横浜の学会にも行ってきました。ちょうど関東が大雪だったあの日です。

写真その1 内科学アカデミー1日目
天気晴れ

横浜1日目.jpg


幸いにも移動日に大雪がかぶらなかったので、あまり影響は受けず行って帰ることができました。昨年もこの時期に参加してきましたが、やはり学会参加は自分の知識の確認やアップデートには必須です。そのために休診を頂くことになってしまうのですが、ご理解をお願いいたします。そしてそして、先週は倉吉の元職場の勉強会にも顔を出してきました。やはり閉じこもっていてはダメ。井の中の蛙になります。常に、新しい情報に触れていかなければ、その1つの判断で命の明暗が分かれることもある仕事ですから、常に常にですね。頑張ります。

写真その2
土曜日 朝 雪が降り始める
雪の観覧車.jpg

写真その3
土曜日 夕方 大雪
40ウン年ぶりらしい 積雪27cm
横浜なのです。.jpg

写真その4
雪には関係なく 朝から夜までお勉強の図
内科学アカデミー.jpg

写真5、6、7
ちょこっとだけ横浜
パンダぱんだ.jpg
金の豚ちゃん.jpg
ビア.jpg



そして実は、告白です。いや白状です・・・・・。
1月にはウルトラマラソンにも開院以来初ですが、行ってきてしまいました。
開院前は、100キロマラソンでしたが、今はそんなに練習もできていなかったため、その半分の50キロにエントリー。


写真8 友達の旦那&トライアスロン仲間と(彼らは100キロエントリー)
ワイドー.jpg

写真9 完走しましたの図

ワイドー賞状.JPG



アスリーがアスリーである所以、決して治療のゴールを諦めない。そんな想いの再確認と、また宮古島に帰って来れて走れる感謝。
島の人への感謝。
そして日頃の周りの人たちや病院スタッフへの感謝の気持ち。
すべての人にありがとうと言える自分になるために・・・・・。
また来年、今度はまた100キロにエントリーしたい・・・・かも????

写真 10 沖縄ー宮古島間の上空にて
宙と雲と太陽を感じる
宙と雲の間.jpg
posted by きなしん at 18:58| Comment(0) | TrackBack(0) | 院長つれづれ