2013年12月31日

今年もあと数時間になっちゃいました。

こんにちは
気づけばもう年の瀬で、びっくり。というか 最終日になってしまいました。

今年のアスリーの診察も昨日で、終了いたしました。
一年があっという間に過ぎてしまい、ほんと毎年のようですがたまげています。

来年もますます動物たちと皆様が楽しく暮らしていけるよう一層の努力をしてまいりますのでスタッフ共々よろしくお願いいたします。
いつも優しく、時に厳しく、一層の精進でアスリーは進んで行きたいと思っています。


写真は11月に大阪の国際会議場で開催された動物臨床医学会での美穂先生の発表の様子。
UPの許可を頂いていましたが、一ヶ月以上、更新しておりませんでした。
学会も参加するだけでなく、このような発表を少しでも自分で行って行くことも勉強のひとつと考えています。

みほ先生 発表.jpg

水前寺清子も歌っていた如く?ウサギとカメと アリとキリギリスのように???
しっかりと確実に進んで行きたいと思っています。

ではでは また 来年!!
マロ 眠たいのよん.jpg

タラまちこまき.jpg
posted by きなしん at 11:06| Comment(0) | TrackBack(0) | 病院

2013年11月05日

きなしん院長 絵本に出る

 当院にかかられている児童クラブの
トトロ先生こと のつ ゆきこさんが、この度絵本を出版されました。

今井書店の郷土コーナーに11月10日頃から並ぶそうです。
皆さん、お手にとってご覧下さい。ぜひぜひ。

 なんと その中に 私も出場させていただいているとのことぴかぴか(新しい)
本当はサプライズで出来てからのお楽しみだったようですが、旦那さんがついつい口を滑らせてしまってしまったのでちょっと前から完成を楽しみにさせていただいていました。


題名は
かえでちゃんとカエデ 
ぶん・え のつゆきこさん  今井出版 です。

表紙.JPG

なかなか味のある絵本で、何度も繰り返し読ませていただいています。

その1.JPG

その2 .JPG

その3 .JPG

その4.JPG




この本を読んで、少しでも多くの子供たちが何かを感じてくれたらいいなーと思っています。
野津さん 素敵な絵本を ありがとうございます。


なんだか ちょっとドキドキほっこりの物語です。


これはやっぱり 確認が大切。


かわいいこれかわいい 
再現パロディー版.JPG


でこに点々のマロも のけぞるくらいにソックリでびっくりどんっ(衝撃)


ちなみに 配役

カエデ役 タラ
黒い車のおじさん役 マロ
おじさんの黒子:AHT松本さん
動物病院の先生 きなしん院長
写真撮影 みほ先生
 
posted by きなしん at 20:06| Comment(0) | TrackBack(0) | 病院

2013年10月16日

10匹の子猫−1匹 里親大募集中

こんばんは
今日は2回目の更新。

貯めてますねー。

何回更新できるかチャレンジーッ!!

そんなことないです。

ここから 真面目っ!!

子猫の里親またまた大募集中です。
IMG_2305.JPG

うーん 病院では元気良すぎてなかなかうまく撮れません。


アスリーの患者さんのおうちに なーんと10匹!!
8月15日と24日生まれの こにゃん 男女 入り乱れて10匹 お誕生でございます。

そのうち先日ご縁あって 既に1匹は貰い手がつきましたー。
その子はちなみに エイズ白血病は 陰性でした。

みんな美男美女のちびっ子たちです。

ちなみにおうちではこんなにリラックス。
IMG_2272.JPG

ご希望の方は アスリー動物病院までお電話またはHPトップの左下のアドレスにメールください。

是非 新しい家族に なってあげてくださーい。
本当に 可愛いですよ。
posted by きなしん at 22:48| Comment(0) | TrackBack(0) | 病院

じいさんとホンダ145クーペ 物は使いようなわけです。

今日は、冷たい雨
強力な台風が日本を縦断中のようです。どうか被害がもう出ませんよう。
皆様もお気を付けください。

こんな時にブログをアップしている私はのんきなもんだーと思ったりもしましたが、なかなかアップできないのでこの際しちゃいます。

先日、某ハンバーガー屋さんのドライブスルーにて アイドリングストップのつもりが、
しばし鉄の塊になってしまったきなしんカー(13歳)のお話。

最近サンデードライバーで、青空駐車で このあたり 風も強くて・・・・・・
洗車しないし、ボンネットも滅多に開けない・・・・・

あっちやこっちや 故障がきて つい数ヶ月前はエンジンの半分がお亡くなりになり、危うく信号待ちでそのままになりかけたこともありました。

今回の鉄の塊事件の原因は、典型的バッテリー上がり!!
しかもバッテリーをつなぐところの金具が長年の放置により腐食・・・・

はい 当たり前ーの結果でございました。

ドライブスルーですのでもちろん私のあとには 列ができ、しかも動かなーい。
結局 ムキムキした店員さんに うりゃーっっ!!と気合で押してもらい。超重ステの鉄の塊カーは 近くの駐車場に無事動かせました。ありがたや ありがたや



うーん と困り ここは 実家のじいさん(父)に相談
このような時だけ 頼ろうとする私ですが、じいさんは昔から一応車がいじれるはずなので、お願いしちゃいました。
揺れるハートこれも 使いよう揺れるハート?? 失礼ですね。ごめんなさい

結局 次の日でしたが 実家からやって来てくれまして エンジンを復活させていただきましたー。

いやいや 今回は 後で考えると恐ろしい。たまたま 病院の近くで駐車場も広いとこでバッテリー上がりだったから良いものの 出かけた先とか国道の真ん中とか そんなとこでなくてよかった。

日頃から ちゃんとケアしないとダメですね。
ちなみに私の車は 13年物で みんなから 古いねーって言われますが、うちのじいさんからは、手入れさえすれば車は何年でももつもんだ!!とよく言われとります。

ちなみに じいさんの車。
今は2台の車を使い分けておられますが、
1台はクラシックカー

はい これ

のりとしカー.JPG

ホンダ145クーペ よくわからないけど 水冷式??
私と同い年な車です。
じいさんが 若かりし頃 初めて購入した新車だそうな。

これに比べたら13年の私の車はまだまだひよっこですわなぁ
まあ 手入れをすれば 大丈夫ってことでしょう。

この車、じいさん曰く
わしの車は 日本で1台かもしれん。あったとしてもこんなに程度が良いのはわしのしかないっ!!

もし この車 見かけたら 100%うちのじいさんです。

じいさん自慢のクラシックカー 
手入れはいいけど部品取りもしてあるけど・・・・・ 高速乗るとかちょっと勇気がいるけど
なんとか 止まることなく走ってます。

それにしても じいさんと この車 顔も最近似てきたような・・・・
ホンダ145クーペ.JPG

この車 小さい頃から乗せてもらってますが、お歳はお歳なので、やはりいろんなとこに年輪が刻まれてきています。
私と同い年・・・・・
まあ 詳しい年齢はよしとして
私にもそりゃ いろいろ刻まれますわなぁ

ものは使いよう。手入れをきちんとして 大切に使えば 何年でも大丈夫???


車も 人間も 動物も まとめてではなく 日頃のケアをきちんとしていくように頑張りましょう。

はい 私も頑張ります。

posted by きなしん at 13:12| Comment(2) | TrackBack(0) | 院長つれづれ

2013年09月21日

秋はいろんな秋なのです。

最近昼は天気が良く過ごしやすく、夜は急に寒くなり、じわじわ秋を感じるきなしんです。
先週、淀江で開催されたサイクリングの大会に参加してきましたが、その時だけあいにくの雨、しかも台風到来・・・・・どうも何かの際には、雨に降られたり台風に遭遇したりのきなしん院長です。
スポーツばかりでなく、勉学の秋でもありますが、秋になると獣医界でも学会がちらほら開催され、時期的にも参加しやすくなってきます。9月末や11月中旬には大きな学会もあります。

先月も島根県の獣医師会が開催され、ご報告がおそーくなりましたが、小動物部門で、我が アスリー動物病院はみほ先生の発表で優秀賞を頂きましたー。パチパチ。

アスリーブログ写真.JPG

主に症例発表を行うのですが、1つの症例について 当院の行った治療や経過をまとめて、今までの論文や成書的なデータと比較して考察するといったものです。
日頃の治療ももちろんそういうデータに基づいて行ったり説明させて頂いたりするのですが、発表となると、更に細かいデータの分析や検査データをまとめたりと日頃の診察とは異なる大変さがあります。昨年はきなしん院長が発表でしたが、今年はみほさん。また来年は・・・・・。結構しんどいのですが、自分自身にも勉強になります。

 来月には、中国地区学会もあり11月には大阪の学会もあります。
学会には参加したり、更に発表することにより、大変勉強になります。
珍しい症例、診断に苦慮した症例にあたった時、他の先生の治療方針と自分の方針を比べたり、実際にその症例に遭遇したとき、どうするべきなのかを考えたりと日常の診察にすぐに役に立ちます。

今後もアスリーは日々前進で頑張っていかねばです。ファイトーッ!!

posted by きなしん at 12:52| Comment(0) | TrackBack(0) | 病院

2013年08月28日

里親さん 事情あって 再募集です。

里親さん 募集です。
事情あって デモドリさんです。

事情というのは・・・・・・
譲渡先の方の猫アレルギー発覚!!

こればっかりは 何ともならないです。
お互い人生は長いですので、2日間の旅行で断念させていただきました。

現在 生後灼3カ月になったとこです。
女の子です。

ジャングルてこちゃん .JPG

性格は人懐っこくて活発明朗?!
元気のカタマリです。

夜な夜な 病院中を走り回っております。

ワクチンは9月初めに2回目の3種ワクチンを接種予定で、エイズと白血病も検査済みで 両方陰性でした。
トイレも上手にしますよ!!

うちのタラちゃんと 目の色が違う妹分的なこにゃんこです。

そのほか特典がありますが詳細はお電話、メールまたは直接お問い合わせください。

ただし、室内飼育でワクチンを毎年きちんと打っていただける方、家族として大事にしてくださる方限定です。

良縁がありますように。
皆様 どうかよろしくお願いいたします。
幸せにしてやってください。
posted by きなしん at 17:36| Comment(4) | TrackBack(0) | 日記

2013年07月05日

またまた 里親さん 大募集!!

こんばんは

前回のとはまた違う子の紹介です。

現在生後一か月ちょいの男の子です。
見上げるかつらちゃん (1).JPG



虫下しなど きれいな体にしてお譲りいたします。

そのほかいろいろ特典つきですが 詳細は お尋ねください。

すごく元気でかわいい子ですよ。
現在 毛玉くらいの大きさです。
見上げるかつらちゃん (2).JPG

実はこの子は 私が拾いました。

3匹いて 2匹はすでに新しい家族が決定しました!!。
よかったー。
あと一息です。
みなさん よろしくお願いいたします。


私はね。
いろいろあるのでしょうけども、動物を捨てる人は許せないのです。
人目に付くようにと捨てたとしても 自分に逃げてるとしか思えない偽善者なのです。


この子は もっと小さい時、体重が200gちょっとの時、干拓地の海沿いに放置してありました。
捨て猫 かつらちゃん.jpg


それにしても思うのです。
後ろめたく捨てるなら 避妊手術をしてください。

この子たちを干拓地に捨ててしまうのなら 最初から猫を飼わないでください。

発砲スチロールで多少あったかいかもって思ってるかもしれないけど、雨が降ればいちころです。
1日2日で トンビの朝飯になることは確実です。
生きたままつつき殺され 内臓をえぐられるのは確実です。

あなたの後姿に にゃーにゃー泣いてみたもののわけもわからずおいて行かれたこの子たちは あなたしか頼る人間はいなかったはず。

ちょっとでも 努力をしたのでしょうか?
同じ過ちを何度も繰り返していないでしょうか?

飲み会や ブラウスを我慢して 家族で貯金はできなかったのでしょうか?

お金がそんなにかけられないのだから仕方がない。。。。
そんな言い訳をよく聞きますが、あなたは本当に何か努力をしているのでしょうか?

本当に 腹が立ちます。


捨て犬 捨て猫と そんな人間が 消滅しますよう 強く思うのです。

ちょっと過激発言で ピーってなりそうですけど 
結構 腹が 立ってます。

でも 残念ながら このブログをチェックするような方の中には そのような方はいらっしゃらないので
どこに怒りをぶつけましょう。

周りに 怪しげな人に心当たりがあった方は、勇気を出して 注意してください。
そのような考えは みんなで撲滅させましょう。

撲滅運動 えい えいおー!!です。

熱くなりすぎましたが、仮名 かつらちゃんを よろしくお願いいたします。

posted by きなしん at 22:21| Comment(6) | TrackBack(0) | 病院

2013年06月13日

にゃんこ 里親 緊急大募集!!

こんにちは
きなしん院長です。

昨日 歳を一つ取ってしまいました。げげげーっ。
だんだん歳など取りたくなくなってきたのですが容赦なしです。

そんな朝に、生まれました。
にゃんこさん。
IMG_1694.JPG

生まれたばかりですが、至急 飼主さん候補大募集です。
ただし譲渡時期は生後2か月以降にさせて頂きます。
それまでしっかりと体力的にも精神的にもお母さんにゃんこと兄弟にゃんこの元で修行を積んでからとなります。ご了承ください。
2匹います。
IMG_1698.JPG
IMG_1697.JPG
今のところ 両方♂の様ですが、小っちゃすぎてまだはっきりしません。
はっきりしてきましたらまたご報告いたします。

このにゃんず 運よく生まれてきたのです。
その訳は・・・・
実は本日 妊娠にゃんこさんの避妊手術実施予定で、絶食が自宅でできないとのことで、前日お預かりしていたのです。
まさに、このにゃんこ、わが子の堕胎手術の朝に、滑り込み出産。これはセーフなのかアウトなのか??
ただ 生まれてきた命には 罪もなくやっぱりかわいい顔を見るとなんだかほっこりやさしい気持ちになってしまいます。

飼主さんには、術前検査の時点で、お預かりしているうちに生まれることもありますのでその場合は何とか飼主を探す方向でよろしくお願いします。とは伝えていたものの・・・・

ドンぴしゃ
夜中にチェックした時は生まれてなかったのですが、なんと朝には ケージからミャーミャー子猫の声が・・・・

3匹生まれてましたが、1匹死産で2匹のにゃんこ NEW BORN!!
飼主さんにとっては 困った話ですが、ひとまずのところ共に新しい飼主さん探しにがんばろうという話になりました。

みなさん、かわいいにゃんこに なりますよー。

お母さんネコは エイズ陰性 白血病陰性なので 子猫たちも大丈夫だと思います。

きちんとワクチン接種をしていただける方、避妊去勢手術をしていただける方、できれば室内飼育の方希望です。

にゃんこのいる生活。
きっと素敵な生活になるに違いないです。
チラリズム.jpg


はい
このように。
タラの手.jpg


第うん十回目の誕生日の朝に生まれた子猫たち。
なんだか ちょっぴり 使命感を感じる きなしん院長なのでした。

希望される方は、 info@athree-ah.com にメールまたは
電話 0852(67)1123までお電話いただければと思います。
posted by きなしん at 14:18| Comment(1) | TrackBack(0) | 病院

2013年06月04日

今年もラベンダーが咲きました。

こんばんは
きなしん院長です。
最近梅雨というのに 天気が良くて、気持ちいいけど
これも異常気象・・・・と複雑な心境です。

アスリーは今年から太陽光発電を導入しておりますので、天気が良い日はほぼ100%太陽晴れのエネルギーで稼働しています。

とっても晴れな日は 屋根の上から バリバリ音がしてきそうな気もします。
雲の日や雨の日は まさにどよよーんです。

発電量がモニターでリアルタイムに数値化されて出てくるのですが、毎日見るのがちょっと楽しみ。

山陰は曇りや雨の日が多いので年間を通すとビミョーですが、これは地球への?明日への投資と思ってセッティングしました。

ちょっとでも 地球にやさしく 人間も共存していきたいものです。
そもそも人間がいること自体、いろいろと問題を引き起こしているのですが、実際今の時代に生まれてしまってきているわけで、何か1つでも 落ちてるごみを拾うことからでも していけたらと思っています。


あー 今日はこんなことをつぶやこうと思っていなかったのですが、フィラリア予防の追い込みの5月を終了することができ、病院前のラベンダーが今年もきれいに咲いたので 写真を載せてみたかっただけだったのです。

IMG_1658.JPG

ラベンダー 今日は思いっきり顔をうずめて 香りを楽しんだのですが

ふと 頭をよぎることが。。。。。

誰もおしっこしてないよなー
2回目は 気持ち ラベンダーの林の中の もっと中の方に 顔をうずめてみたのでした。


そしてもう一枚
同じラベンダーでも種類が違うと まったく違う印象です。

IMG_1665.JPG



posted by きなしん at 21:26| Comment(0) | TrackBack(0) | 院長つれづれ

2013年04月23日

予防接種の季節です。

こんばんは
きなしん院長です。

春というのに 今日は寒いです。

春といえばいろんな病気の予防の時期ですね。

わんこなら狂犬病予防注射
     伝染病の混合ワクチン
     フィラリア予防      これは最低限の3大予防です。

この3つは本当に最低限の予防ですので、しっかりと確実にしてあげてください。

プラス最近話題の ノミダニ予防、これは4つ目の予防です。
人間のような病気は起こらないけど、わんこ自体も 二度と治らない貧血になったりするし、もった帰ったダニが人に寄生して人に感染ってこともありますからね。お気を付けください。

ノミダニ予防薬は、つける薬と 飲むお薬とありますので、来院時にでも聞いてくださいね。
ちなみに病院以外のノミダニ予防とうたわれているお薬は、薬の成分が全く異なりますので、まずほとんど効きません。・・・と言ったら怒られそうですが、マックス効いてもつけて9日目くらいに6割くらい、あとはどんどん効かなくなります。6割って・・・・10割効かねば効いたことにならないし、虫ついてたら意味ないじゃん  です。


にゃんこなら 混合ワクチンと ノミダニ予防でしょうか。

あと きちんとワクチンしてから避妊去勢手術を行いましょう。

病院は、予防の時期はどうしても込み合ってしまいがちですが、予防注射は特に、午前中かあるいは午後早い時間に来院されたほうが無難です。

というのも アレルギーを起こすことがありますからね。

打ってから 10分20分以内に起こってくる 命にもかかわることがあるアナフィラキシーショックをはじめ(何万頭に一頭で、病気にかかる可能性がアナフィラキシーを起こす可能性より高いから打つのですけどね)数時間から半日、一日後に起こってくるアレルギーまで様々です。

遅い反応はさほど心配ないのですが、ひどい場合は来院していただかないといけないですし、特に打ってすぐ出る反応は来院してもらわないと困ります。

遅い時間にワクチンを打ってしまうと、飼い主さんがわんこやにゃんこの異常に気付きにくいとか 気づいた時には病院に連絡が取れないとか・・・・

はい 早い時間のほうが安心です。


どうしても早くこれない方はあらかじめご相談ください。
なんとか 相談して打ちましょう。

ちなみに いつもは こんなにのほほんとしているタラちゃん

IMG_0058.JPG

下に見えるは マロ

上を見たら・・・・・
IMG_0056.JPG

小鳥さんでも遠方凝視しているのでしょうか??

そして 苦悶のお顔
タラちゃんアレルギー.jpg

タラちゃんは 1歳児にして ワクチンアレルギーを起こしてしまいました。
猫には珍しく??顔や手まで腫れる有様・・・・

ダックスは多いのですけどね。顔がはれるアレルギー。
猫では初めて見ました。
他の獣医友達も 見たことある人あったことないかも


何が起こるか わからんですね。

人生と一緒で??

違うちがう


ひとまず ワクチンは 明るいうちに 早い時間に打ったほうが安全です。


タラはすぐアレルギーに対応する注射を打って次の日には はつらつ運動会をしていました。
来年は、予防注射と アレルギー予防の注射を同時に打つことにしますね。

ではでは
皆様のわんにゃんやフェレットさんも お気を付けください。
posted by きなしん at 20:25| Comment(2) | TrackBack(0) | 病院